-
【コマンドライン】カレントディレクトリの絶対パス表示 [ pwd ]
コマンドラインでカレントディレクトリ(現在の作業ディレクトリ)の絶対パスを表示するコマンドをご紹介します。※ 本記事の実行例はMacOSになります。ご利用の環境により異なる場合がございますのでご注意ください。pwdコマンドpwdコマンドコマンドラインでカレントディレクトリの絶対パスを表示するにはpwdコマンドを使用します。書式$ pwd オプションオプション主なオプションをご紹介します。オプション
-
【コマンドライン】 コマンドの基本(オプションと引数)
コマンドの基本をご紹介します。具体例でイメージを掴みながら理解していきましょう。コマンドの基本コマンドとはコマンドは特定の処理を行うプログラムです。数多くの種類があり、デフォルトで使えるものやインストールして使うものがあります。コマンドはコマンドラインで入力して実行することができます。また、オプションや引数と呼ばれる機能を使って処理を変更したり制御することができます。オプションとはオプションはコマ
-
【コマンドライン】ディレクトリの内容を表示 [ ls ]
コマンドラインでディレクトリの内容を表示するコマンドをご紹介します。
-
-
【コマンドライン】コマンドのマニュアル[ man ]
コマンドラインでコマンドのマニュアルを確認する方法をご紹介します。
-
ディレクトリとフォルダの違い
IT用語に『ディレクトリ』と『フォルダ』があります。どちらの言葉もIT関係では度々使われ、シチュエーションによって使い分けられています。ここでは『ディレクトリ』と『フォルダ』の違いや使い分けについてご紹介します。
-
-
-
【PHP】デバック・学習に便利な関数4選
アプリケーション開発ではプログラム中で使われる変数やデータの値を確認しながら開発をすることが多くあります。値を確認することで、途中でコードの誤りに気付いたり、既存ソースコードの動きや仕組みを理解できます。また、学習の際でも値を1つずつ確認しながら自分で動かしてみることで理解をより深めることができます。ここではデバッグ・学習に便利な関数を4つご紹介します。var_dump関数print_r関数get
-
【PHP】インポート – namespaceとuse
異なる名前空間(namespace)のコードを使う仕組みがあります。ここでは異なる名前空間のコードを使う方法を解説します。なお、名前空間については次の記事をご覧ください。インポート(異なる名前空間のコードを使う方法)異なる名前空間のコードを使う方法異なる名前空間のコードを使う方法は2パターンあります。1つ目は名前空間から指定する方法、2つ目はuseキーワードを使う方法です。名前空間から指定する方法
-
【PHP】名前空間(namespace) – プログラムのグループ化
PHPには名前空間と呼ばれる仕組みがあります。クラス名や関数名などは固有の名前を付ける必要があり、重複するとエラーになりますが、名前空間の仕組みを使うことで、同じ名前のクラスや関数を作ることができるようになります。ここでは名前空間について解説します。名前空間(namespace)名前空間とは名前空間はネームスペース(namespace)とも呼ばれ、プログラムをグループ化する仕組みです。1つのプログ
-
-
【PHP】トレイト(trait) – クラスコードの再利用
PHPにはトレイト(trait)と呼ばれる仕組みがあります。トレイトはクラスでコードを再利用するために使います。ここではトレイトについて解説します。トレイトトレイトとはトレイトはクラスでコードを再利用する仕組みです。トレイトはフィールドやメソッドを定義することができ、クラスでトレイトの利用を宣言することで、それらを使うことができます。継承と似ていますが、トレイトは『コードを再利用する』ことを目的と
-
【PHP】function use – 無名関数(クロージャー)で親スコープの変数を利用する
ここでは無名関数で親スコープの変数を使う方法について解説します。無名関数で親スコープの変数を利用する方法無名関数のスコープ無名関数に外部から値を与える方法は2つあり、1つは引数で受け取る場合です。※ グローバル変数は使えます。もう1つは、useキーワードを使った方法です。useキーワードを使うと、親スコープの変数を無名関数で使うことができるようになります。基本構文useキーワードを使ったの無名関数