 
        【JavaScript】構文 - 書き方のルールと文末のセミコロン(;)
JavaScriptは日本語や英語などと同様に構文があります。
ソースコードは構文に従って記述する必要があり、誤るとエラーが発生するので注意が必要です。
ここでは構文について解説します。
検証環境
構文
構文は“プログラミング言語の記述ルール”です。
『日本語の文末には句点(。)を付ける』や『英語の頭文字は大文字』のルールのようにプログラミング言語にも様々なルールが存在します。
日本語や英語などの人間の言語は多少の構文(ルール)の間違いがあってもある程度は相手が理解してくれますが、プログラミング言語は相手がコンピュータのため、間違えるとその内容を理解できず、エラーを発生してしまいます。
そのため、しっかりと構文に従ってソースコードを記述する必要があります。
文末
代表的な構文の1つは“文末にセミコロン(;)を付ける”です。
次のサンプルをご覧ください。
console.log("Hello World!");Hello World!このソースコードは実行するとHello World!をコンソールに出力します。
文末にセミコロンが付いており、この記述が文末のルールです。
このセミコロンは各文がどこで終わっているかを明示し、複数文がある場合は、各文末にセミコロンを記述します。
console.log("Hello World!");
console.log("Good Morning!");
console.log("Have a Nice Day!");Hello World!
Good Morning!
Have a Nice Day!初めはセミコロンを付け忘れやすいので注意しましょう。
 
         
        ![【コマンドライン】ユーザーのグループ確認 [ groups ]](https://it-hack.net/storage/app/media/document/development/os/command/groups/thumbnail_0001.png) 
        ![【コマンドライン】ユーザー・グループの確認 [ getent ]](https://it-hack.net/storage/app/media/document/development/os/command/getent/thumbnail_0001.png) 
         
         
         
         
         
         
         
        